【保存版】「きのう何食べた?」のシロさんのセリフから集まった「もう戻れない、わたしのパンドラの箱」まとめ!調味料編
こんにちは、よいこです。
金曜日の夜のお楽しみドラマ版「きのう何食べた?」見てましたか?
先日最終回を迎えてしまいましたね~。もっと見たかったな~!
とっても大好きなドラマでした!
その中に出てきた「シロさんのパンドラの箱」についてニャロメさん(@nyaromekusakabe)がこんなツイートをされていて
きのう何食べた?のパンドラの箱を開けちゃったエピソード、すごくよく分かる。自分にとってはアイスコーヒーとウインナーがまさにこれで、安いやつには戻れなくなっちゃった。皆さんが開けちゃったパンドラの箱ってありますか? pic.twitter.com/SjdDhbUjdY
— ニャロメ (@nyaromekusakabe) June 22, 2019
このツイートに寄せられた、「私が開けちゃったパンドラの箱」がとっても気になるものばかりだったので、まとめてみることにしました!
私が開けちゃったパンドラの箱【調味料編】
いちばん多かったのが【調味料】の箱!
ポン酢、醤油、味噌、塩、油、出汁、めんつゆ、ソース・・・
出るわ出るわの皆さんのパンドラの箱。
まずはポン酢からいってみましょう!
ポン酢
旭ポン酢
旭ポン酢ですかねぇ… pic.twitter.com/uhtA4FxqCG
— りょーた (@garnet23rd) June 22, 2019
大阪府八尾市にある旭食品の旭ポン酢。
「美味しさの秘訣はこだわりだしの旨味とスダチのさわやかさ」というだけあって、利尻・稚内産の昆布や、徳島の特定生産者が育てたスダチなど、厳選された素材で作られています。
鍋もの、酢の物、餃子のタレなど用途はさまざま。
/原材料/ しょうゆ(本醸造)(大豆、小麦を含む)、柑橘果汁(スダチ、ユコウ、ユズ)、醸造酢、風味原料(混合節(さばを含む)、利尻昆布、乾しいたけ)、食塩 、砂糖、みりん、醗酵調味料、たんぱく加水分解物、 調味料(アミノ酸等)、 酸味料、カラメル色素
夏場はぶっかけポン酢もありまして、これは我が家の冷蔵庫にも入っております!
馬路村ポン酢
高知県にある馬路村(うまじむら)農協が作る馬路村ポン酢。
こだわって育てたゆずをいろいろな商品にしていて、ゆず好きの方にはたまらないはず!
横から失礼いたします。馬路村はサラダで食べたときは衝撃でした。あのほんのり甘味が絶妙なんですが、鍋料理となるとその甘みに好みが分かれるところかな、と。鍋は旭が好みです。
— Umiamo (@umiamo) June 22, 2019
/原材料/ 醤油(本醸造)、醸造酢、ゆず果汁、果糖ぶどう糖液糖、風味原料(かつおエキス、こんぶエキス)、本みりん/調味料(アミノ酸等)、酒精、甘味料(甘草)(原料の一部に大豆、小麦を含む)
宮滝ポン酢
自然豊かな奈良県吉野の地で100年続く吉野杉の大樽で仕込むこだわりの味噌や醤油を作りつづけている梅谷醸造元の宮滝ポン酢しょうゆ。
ツイッターの書き込みだと、豚しゃぶやハンバーグにかけるのがおススメとのことです!
宮滝さんのポン酢は
豚しゃぶにぴったりですね👍— 魚智水産 (@uotomosuisan) June 23, 2019
/原材料/ しょうゆ(本醸造)、醸造酢(米酢)、ゆず果汁、果糖ぶどう糖液糖、みりん、調味料(アミノ酸など)※原材料の一部に大豆、小麦を含む
創味のポン酢
みなさんおなじみの創味のつゆシリーズ。ポン酢もあったんですね~。あまりスーパーでは見かけない気も・・・。
シャウエッセンとポン酢です。
創味食品のポン酢は、もみじおろしが入ってて、実質無料のようです。
旭ポンズも酸味が効いてて美味しくて、味ぽんには戻れなくなりました。あと、食べ物ではないのですが、入浴剤。
入れないと、白湯の中に入ってるようで落ち着かないです。— てくてくさちき in RUMKA(ルンカ) (@tectecsakura) June 23, 2019
ちょっと変わり種でもみじおろしが入っていて、ピリリと辛口のポン酢ということ。
う~んこれも試してみたい!
/原材料/ 醤油、ゆず果汁、にんじんピューレ、砂糖、食塩、大根、醸造酢、ゆず果皮、かぶ、パインアップル果汁、りんごパルプ、かつお削りぶし、昆布、たん白加水分解物、香辛料、しいたけエキス、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工デンプン)、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、酸味料、(原材料の一部に小麦、さばを含む)
チョーコーのかけぽん
チョーコーさんの
かけぽん。
コレ!
私史上、最高です✨
鍋料理に使うと
他のポン酢だと
素材の水分で味が薄くなるけど
このかけぽんは、味が長持ち。
酸っぱくなくマイルドで
肉に魚に野菜にも
なんにでも合います😄 pic.twitter.com/04n8rN7vuY— 魚智水産 (@uotomosuisan) June 23, 2019
これはスーパーで見かけたことがある!かけぽんという名前だけど、鍋物のつけだれにしても味が薄まらないっていい!
/原材料/ しょうゆ・醸造酢・砂糖・ゆず果汁・みりん・魚貝エキス・酵母エキス
続いて醤油に行ってみましょう!
丸島醤油
香川県小豆島の丸島醤油。有機栽培の国産大豆から添加物を使用せず丹念に作られた醤油は江戸時代から受け継がれている伝統の味。
まずは丸島醤油からお試しあれ〜(https://t.co/4at6AXsGSS)そんなに高くないけど美味いです!買うことは応援すること、ですよね♡
ベーコンは一年に数回しか買えない超高級食材ですう— コメイノチ (@tomokokawashima) June 23, 2019
/原材料/ 大豆(遺伝子組み換えでない)・小麦・食塩
鎌田だし醤油
こちらはおなじみの鎌田のだし醤油。我が家も愛用しています!
鎌田のだし醤油ですね…これが無いともう生きられない身体になりました。煮物の味付けも餃子もお浸しも卵かけごはんも全部これです、在庫が少なくなって来るとソワソワしますw pic.twitter.com/85Hcdp3pSg
— みほ (@mihhohchang1970) June 23, 2019
ドレッシングにもアレンジできるという参考になる書き込みも!
胡麻油+昆布だし入りすし酢+だし醤油で絶妙な味わいのドレッシングが出来ますよ(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜よろしかったら…!!
うちは母も姉も一族みんなで取り寄せてます!回し者ではありませんw
リプありがとうございました😀素敵なだし醤油ライフを…✨✨— みほ (@mihhohchang1970) June 24, 2019
/原材料/ しょうゆ(本醸造)、糖類(ぶどう糖果糖液糖、水あめ、砂糖)、みりん、食塩、さば節、かつお節、アルコール、たん白加水分解物、こんぶ、調味料(アミノ酸等)
キミセ醤油
明治時代から醤油旁をしているキミセ醤油。
「美味しくて体に良いものをお客様にお安くお届けしたい」という信念のもとに岡山作られている醤油。
私は「キミセ醤油」ですね・・しょうゆ、京風だし、ゆず。岡山の会社ですがオンラインでお取り寄せ可能で楽天でも取扱があります。スーパーのお寿司についてくるお醤油は使えなくなります。おすすめです。https://t.co/G3wTOztxem
— 🌸🐬ぱる🦈🌸 (@12345csac) June 24, 2019
/原材料/ 脱脂加工大豆(遺伝子組み換えでない)、小麦、食塩、砂糖、ごま、米、アルコール、調味料(アミノ酸等)、甘味料(ステビア)、ビタミンB1
アサムラサキのかき醤油
はじめまして。
私のパンドラの箱は、#アカムラサキ さんの #かき醤油 です。
美味しすぎて、理性を捨てる事が許されるなら一生ペロペロ舐めていたいです🐶
ポテチにも合う、野菜炒めにもくっそ合う、煮物にも‥知らない方が幸せかもしれないマイラバーです‥#私の開けちゃったパンドラの箱 pic.twitter.com/x3JL3rkyoQ— すみれ (@BBNxxx) June 24, 2019
かき醤油って使ったことないですが、オイスターソース入れたらめちゃくちゃコクが出るから、かき醤油もすごく隠し味に良さそうな気がする~!
/原材料/ しょうゆ(国内製造)、糖類(砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、砂糖)、食塩、みりん、かつおぶし、かきエキス、植物たん白加水分解物、かつおエキス、こんぶエキス、こんぶ、乾しいたけ/調味料(アミノ酸等)、酒精、酸味料、(一部に小麦、大豆を含む)
消費者御用蔵の生醤油
(消費者御用蔵の醤油と…成清の海苔…うちはそれで…)
— sasuke@調停&別居中2児の母 (@sasuke_tokyo) June 23, 2019
/原材料/ 有機大豆、有機小麦、食塩
つゆの素
続いてこれさえあれば何とかなるつゆの素シリーズです!
高千穂峡つゆしいたけあじ
ヤマエ食品工業の高千穂峡つゆしいたけ味。
高千穂峡つゆの椎茸味との組み合わせは抜群です。
— いまひと (@distressofpapa) June 22, 2019
/原材料/ しょうゆ(本醸造)(小麦、大豆を含む)、糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、発酵調味料、はちみつ、食塩、椎茸、さば節、エキス(椎茸、昆布)、かつお節、調味料(アミノ酸等)、アルコール、カラメル色素、酸味料、ビタミンB1
創味のめんつゆ
ポン酢に引き続き、創味のめんつゆ。スーパーで手軽に買えるのがうれしいですね。
めんつゆです。
創味のつゆがないと料理できません!!!!— さりー@姉妹育児なう (@sa_riyy) June 22, 2019
/原材料/ しょうゆ(本醸造)、風味原料(鰹節、鯖節、煮干)、砂糖、食塩、醗酵調味料、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、 (原材料の一部に小麦を含む)
イチビキつゆの素
愛知県の会社、イチビキのつゆの素。私も東海地方出身なのでイチビキはめちゃくちゃ身近です。
お邪魔します。
揖保乃糸は心から同意しつつ、私のイチオシつゆの素です。関東風が合わないのか、未だに実家から取り寄せてます。ちなみに愛知です。 pic.twitter.com/RwbuZdW8wF— かんがーる★ (@kaga193423) June 22, 2019
/原材料/ しょうゆ(本醸造)、砂糖、食塩、そうだぶし、さばぶし、かつおぶし、昆布エキス、調味料(アミノ酸等)、酒精、カラメル色素、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
桃屋のつゆ
桃屋といえばザーサイとかラー油も有名。めんつゆも美味しいんですね~。
お初にお目にかかります。
私は桃屋のつゆです。
アレを使うと他のつゆでは満足できなくなります。— George Gregory (@TougezakiGeorge) June 23, 2019
/原材料/ しょうゆ(本醸造)(小麦を含む)、風味原料(そうだかつおぶし、かつおぶし、さばぶし)、砂糖、みりん、食塩、調味料(アミノ酸等)、酸味料
藪そばつゆ
上野藪蕎麦総本店のそばつゆ。濃くて深い味わい。
通りすがりですが…
揖保乃糸、伊豆産のどんこ、千葉のひじき、塩は岩塩から海塩、パウダー系5種類定番、オリーブオイル、馬路村のゆずポン、藪蕎麦つゆ、粒マスタード、生コショウ、シャウエッセン…きっかけはお土産、味だけでなく思い出で割増?パッケージも大事。中には無理矢理戻ったものもあり
— あたまいたい (@Ahizou3) June 23, 2019
/原材料/ しょうゆ(本醸造)、みりん、砂糖、そうだがつお削りぶし、食塩、(原材料の一部に大豆、小麦を含む)
味噌
続いて味噌行ってみましょう~!
石井味噌
信州の石井味噌。杉樽仕込み、無添加、天然醸造というこだわりの味噌。
味噌ですかね。松本市の石井味噌というスーパーの味噌よりは美味しく頂けてます。更にハマるのが怖くて他は調べてません。https://t.co/Rw2esJ6VYd
— たろっくす@夫とパパと管理者を両立 (@taro_xaji) June 22, 2019
山内本店のまぼろしの味噌
山内本店のまぼろしの味噌……
クレーンゲームの景品にあったときに味を知ってしまい……
みそかすが少なくて使いやすい+美味しいのでほかの味噌をあまり美味しく感じなくなってしまいました。— いもぬ (@1mo3_kamo) June 23, 2019
/原材料/ 大豆、大麦、食塩
手作り味噌
最近は味噌を手作りする方が増えていますよね!手間暇かかるけどやっぱり格別においしいから続けられるんでしょうね~~~!!!
私はまだ手作り味噌のパンドラの箱、開けていません・・・!
いつかは開けてみたい!
塩・薬味
クレイジーソルト
こちらもスーパーで買えるクレイジーソルト。
ポップなパッケージも目を引きますよね。
うわぁ💕楽しいスレッドですね!私は、クレイジーソルトです。洋食の時は何でもかんでもこれ使ってます。それと、シロさんのおかげで白だしも手放せなくなりました。
— Nyama (@Nyamadaily) June 25, 2019
/原材料/ 岩塩・香草
牛角のスパイスソルト
焼き肉店牛角のスパイスソルト。ネットでは取り扱いがないようなので、スーパーで見かけたらぜひ試してみたい!!
クレイジーソルトいいですよね。うちは今は牛角のスパイスソルト使ってます。
— ニャロメ (@nyaromekusakabe) June 25, 2019
六助の塩
食塩、干椎茸、昆布、干帆立貝が入った調味塩。
#私の開けちゃったパンドラの箱
ろく助の塩で握ったおにぎりを食べたら、もう他の塩では満足できなくなりました。 pic.twitter.com/pvoOBPBlE6— ちーこ (@dadawolves) June 23, 2019
これにお湯をかけるだけでお吸い物ができるらしい!なんかすごくおいしそう~!
おにぎりなんて絶対に美味しいに決まってる~。
原了郭の黒七味
京都祇園の原了郭の黒七味。
#私の開けちゃったパンドラの箱
京都はらりょうかくの黒七味
もう戻れない— ぬいぬい (@maezawa_t) June 23, 2019
白ごま、唐辛子、山椒、青のり、けしの実、黒ごま、おの実、という材料。
麺類、鍋物、お漬物からトマトソースにまで合う黒七味ということですが、いったいどんな味がするのか、とっても気になる!
ミル挽き山椒
大事なもの忘れてました!こちらの山椒を買ってから、山椒ブームが到来しました。
そもそも山椒自体使い方もわからないし、買った事なかったんですが、夫が試しにと買ってから鍋に炒め物、味噌汁、カレー、餃子、なんでも合います!!ミル引きタイプの山椒、絶賛おススメです! pic.twitter.com/XsDazVVBUM— タニー (@tanny1119) June 23, 2019
油
続いて、油。
油もいい油を使うと、サラダ油には戻れないという声が多かったです!
オリーブオイル
油かな。サラダオイルはほとんど使わないで、オリーブオイルかごま油。揚げ物のときは半分ぐらいサラダオイル混ぜるけど。
サラダオイルだけで炒め物とか目玉焼きとかやると「なんか違う」と思うようになってしまった…。
体にも断然いいしね。— すがわら ゆかこ (@blue55_taco) June 22, 2019
グレープシードオイル
サラダ油を辞めてグレープシードオイル🍇にしました。ドレッシングも揚げ油も全部 6本まとめて楽天購入です。
— ゆう&美咲 (@usaginomisaki) June 24, 2019
ごま油
ごま油はこれ pic.twitter.com/qBrAL3lOeh
— ぴよこ🐥 (@haveahappydream) June 24, 2019
はじめまして。
やはり揖保乃糸、それと胡麻油です。九鬼の胡麻油(こいくち)、頂いたものをうっかり使ってしまったせいで戻れなくなりました。— さぎ (@saginomiyanori) June 23, 2019
酢
チドリのお酢
スーパーでひときわ高級感を漂わせている紙に包まれたお酢、それが千鳥のお酢。
千鳥のお酢 pic.twitter.com/AZLZ1K6Egf
— 鵞鳥 (@gacho2010) June 23, 2019
ミツカン米酢
ミツカンの純米酢です。とろっとしてこくが違います。これでレタスとニンニクだけのサラダ作るとシンプルで美味しいです。
— アシダ エミ (@oohamanmatu) June 23, 2019
みりん
三河みりん
三河みりん……味が格段に変わってしまう魔の液体。そのままでも飲めちゃう本物のお屠蘇。
— 変異体にならない⭕️ぴか (@PikaPerfu) June 23, 2019
出汁
茅乃舎のだし
高いですけど茅乃舎使うと普通の出汁に戻れなくなりますねwパックで煮出して本格的出汁楽しんで出汁茶漬け食べるのもよし、出汁パック切ってチャーハンも美味しいですし。いくらだったかなぁ。普通の出汁以外の野菜出汁も美味しいんですよ
— Seyakate工藤(タピオカbot) (@omochisuki0309) June 23, 2019
その他調味料
カメヤわさびマヨ
わさびマヨネーズでございます。
ただでさえ美味しいマヨネーズに爽やかな辛みが効いたわさびの風味がほんのりと。
鮭フレークとあえて海苔巻にすると大変美味で多幸感に包まれる逸品でございます。色んなメーカーから出てますが、カメヤさんのはわりと安価です。 pic.twitter.com/zmtqTpStBI
— E太郎 (@Ladygrey7305) June 24, 2019
ミツハフルーツソース
ミツハフルーツソース#私の開けちゃったパンドラの箱 pic.twitter.com/hbpSx6qUM3
— コウネッキー (@kounecky) June 24, 2019
びっくりドンキーのマヨ
私は、びっくりドンキーのマヨネーズ・・・
— ミル.プログラマー (@mil_tanke) June 24, 2019
ユーキのラー油
私はラー油です!
ユーキ食品のぜいたくラー油を食べてから、どのラー油でも満足できません! pic.twitter.com/geFWUKfkh3
— シルブプレ玲子 (@reikonoguchi) June 25, 2019
焼き肉のたれ
はじめまして!味禅のたれを知ってしまうと普通の焼肉のたれや麺つゆに戻れなくなります〜。https://t.co/lVKiKgOgkz 皆さんのおススメは新手の飯テロですね!
— ebanずんだとはらこめしを愛す (@eban0329) June 23, 2019
#私の開けちゃったパンドラの箱【調味料編】まとめ
調味料はこだわっている方が多いので、たくさんの#私の開けちゃったパンドラの箱 がありましたね~!
長くなってしまったので、他の食材に関しては次の記事でまとめていきいたいと思います。
お楽しみに~!